阅读设置(推荐配合 快捷键[F11] 进入全屏沉浸式阅读)

设置X

十 - 8(2 / 2)

「ちっと鈴木さんにでも頼んで意見でもして貰うといいんですよ。ああ云う穏(おだ)やかな人だとよっぽど楽(らく)ですがねえ」

「ところが鈴木さんは、うちじゃ評判がわるいのよ」

「みんな逆(さか)なのね。それじゃ、あの方(かた)がいいでしょう――ほらあの落ちついてる――」

「八木さん?」

「ええ」

「八木さんには大分(だいぶ)閉口しているんですがね。昨日(きのう)迷亭さんが来て悪口をいったものだから、思ったほど利(き)かないかも知れない」

「だっていいじゃありませんか。あんな風に鷹揚(おうよう)に落ちついていれば、――こないだ学校で演説をなすったわ」

「八木さんが?」

「ええ」

「八木さんは雪江さんの学校の先生なの」

「いいえ、先生じゃないけども、淑徳(しゅくとく)婦人会(ふじんかい)のときに招待して、演説をして頂いたの」

「面白かって?」

「そうね、そんなに面白くもなかったわ。だけども、あの先生が、あんな長い顔なんでしょう。そうして天神様のような髯(ひげ)を生やしているもんだから、みんな感心して聞いていてよ」

「御話しって、どんな御話なの?」と妻君が聞きかけていると椽側(えんがわ)の方から、雪江さんの話し声をききつけて、三人の子供がどたばた茶の間へ乱入して来た。今までは竹垣の外の空地(あきち)へ出て遊んでいたものであろう。

「あら雪江さんが来た」と二人の姉さんは嬉しそうに大きな声を出す。妻君は「そんなに騒がないで、みんな静かにして御坐わりなさい。雪江さんが今面白い話をなさるところだから」と仕事を隅へ片付ける。

「雪江さん何の御話し、わたし御話しが大好き」と云ったのはとん子で「やっぱりかちかち山の御話し?」と聞いたのはすん子である。「坊ばも御はなち」と云い出した三女は姉と姉の間から膝を前の方に出す。ただしこれは御話を承(うけたま)わると云うのではない、坊ばもまた御話を仕(つかまつ)ると云う意味である。「あら、また坊ばちゃんの話だ」と姉さんが笑うと、妻君は「坊ばはあとでなさい。雪江さんの御話がすんでから」と賺(す)かして見る。坊ばはなかなか聞きそうにない。「いやーよ、ばぶ」と大きな声を出す。「おお、よしよし坊ばちゃんからなさい。何と云うの?」と雪江さんは謙遜(けんそん)した。

上一页 目录 +书签 下一章